時短でヘルシーなおつまみ集l簡単なのにビールが進む!

おつまみレシピ

手をかけて作る料理は美味しいけど、疲れてそんな余裕ない!という日や、一秒でも早く飲みたい日ってありますよね。

今日は、そんな日に最適な、パパッと作れる簡単おつまみを5品紹介します。火や包丁を使うのは必要最低限。

さらには、食材も手頃でシンプル。カロリーは抑えて罪悪感はないけどビールは進む、そんなヘルシーレシピ達を集めました!

以下のような方は、ぜひこの記事をご覧ください♪

  • 簡単に作れるおつまみレシピを知りたい方
  • 少しカロリーを気にしたい日のヘルシーおつまみレシピを探している方
  • お酒に合うおつまみレパートリーを増やしたい方

時短料理のポイント

疲れた日も、苦なく料理を楽しむためには、以下ポイントが大事かなと思う今日この頃です。(偉そうにポイントと言えるものでもないですが・・・)

・食材、調味料の分量は適当!(味見をしながら好みの味付けに)

・食材は手頃に買えてコスパがいいものをチョイス!

・包丁とコンロの使用は最低限。レンジが大活躍!

なので、こういうレパートリーを増やしていくと、手抜きで美味しいものがぱぱっと出来て、もっとおつまみライフが充実するのではないかなと思います!

この記事ではそんな時短レシピを5つご紹介します。我が家では定番おつまみばかりなので、ぜひお試しください♪

時短でヘルシーなおつまみ5選

①カニカマとちくわのわさびマヨ和え

最初は、わたしが大好きなぴーきちさんのレシピです。

かいわれとちくわカニカマのわさびマヨポン – ぴーきちごはん

【材料】

  • ちくわ 適量
  • カニカマ 適量
  • かいわれ 1パック
  • (★) わさび 大さじ1
  • (★) ポン酢 大さじ1
  • (★) マヨネーズ 大さじ1

【作り方】

①ちくわ、カニカマ、かいわれを食べやすい大きさに切り、ボウルに入れる

②★を別容器で混ぜ合わせてから入れ、ボウルに投入。よく混ぜたら完成。

【ポイント・アレンジ】

・★はよく混ぜ合わせてからボウルに入れた方が、味が均一になって美味しいです。

・とにかくこのわさびマヨポンソースが美味しいので、食材はアレンジOK。ちくわはツナに代えても美味しいです!

②もやしナムル

もやしは安いし、アレンジの幅が広いのでとにかく重宝!今回はナムル風です。

【材料】

  • もやし 1袋
  • (★) 醤油 大さじ1
  • (★) ごま油 大さじ1
  • (★) にんにくチューブ 適量
  • (★) 豆板醤 小さじ1 

【作り方】

①もやしを大きめの耐熱ボウルに入れ、2分チン

②水気を切り、★を入れて混ぜ合わせる

【ポイント・アレンジ】

・醤油とごま油で大体ナムルっぽくなるので、あとは適当に味見しながら足りない調味料を足していくイメージです。

・個人的にはにんにくは入れてほしい(ガーリックパウダーもOKです)。辛味が好きなら豆板醤、苦手なら豆板醤ではなく鶏がらとか足しても◎です。

③油揚げツナマヨピザ

3つ目は油揚げのピザです。具材を変えれば、いろんな味が楽しめるのでバリエーション豊富です!

【材料】

  • 油揚げ 1枚
  • ツナ缶 半分(油揚げ1枚あたり半分量がちょうどよい)
  • マヨネーズ 大さじ1
  • (お好みで) 胡椒

【作り方】

①油揚げにキッチンペーパーで油を吸う(気にならなければ省いてOK)

②ツナ缶とマヨネーズを混ぜ合わせ、油揚げに乗せる

③トースターで油揚げがカリッとするまで焼き、仕上げに胡椒をかける。

【ポイント・アレンジ】

・油揚げに具材を乗せてトーストするだけなので、ほとんど洗い物も出さない簡単レシピ。

・他に、しらす×ねぎ×醤油で和風ピザ、ベーコン×野菜(玉ねぎ・ピーマンなど)×ケチャップで王道ピザなど、具材と味付けを変えてアレンジを楽しめます。

④ちくわの甘辛チーズ

今回の5品のなかでは、唯一包丁と火を使うレシピですが、かなり簡単。甘めで、子供も大人も好きそうな味付け◎

【材料】

  • ちくわ 2本
  • ベビーチーズ 2個(ちくわ1本に対してベビーチーズ1個)
  • (★) 醤油 大さじ半~1
  • (★) みりん 大さじ半~1
  • (★) 酒 大さじ半~1

【作り方】

①ベビーチーズを縦に4等分する

②ちくわの穴に、①で切ったベビーチーズを詰める(ちくわ1本に対してベビーチーズ1個でぴったり)

③詰め終わったら、お好みの大きさに包丁でカット(私は一口サイズで8等分が好き)

④小さめのフライパン(油はひかなくてOK)に③を入れ、ある程度ちくわに焼き目がついたら★を投入してよく絡める

【ポイント・アレンジ】

・ちくわに詰めるベビーチーズはQBBがおすすめ。味のバリエーションが豊富なのでぜひ色々試してみてください!カマンベールとかブラックペッパーは外さない美味しさです。

・最後に絡めるタレの分量は適当でOKです。醤油:みりん:酒=1:1:1で失敗しない味になります。

⑤サバ缶のなめろう風

最後は、酒飲みならぜひ試してほしいなめろう。なかなか家で作るのは難しいですが、サバ缶を使えば一瞬で美味しいなめろうができます!

【材料】

  • サバ缶水煮 1缶
  • 大葉 5枚
  • (★) 味噌 大さじ半分
  • (★) 生姜チューブ お好み
  • (お好みで)ごま、青ねぎ

【作り方】

①サバ缶の汁は捨て、ボウルに身を入れてほぐす

②★を①に入れてよく混ぜ合わせる

③キッチンバサミで大葉を切って投入。全体を和えて完成。仕上げに白ごま・青ネギを多めに振るのがおすすめ。

【ポイント・アレンジ】

・味噌の量は、多すぎるとしょっぱくなってしまうので、大さじ半いれて、足りなければ足していくのが良いと思います。

・サバ缶の臭みを消してくれるので生姜は少し入れすぎてもOK。そして大葉はマスト!

最後に

いかがでしたでしょうか?家にありそうな手頃な食材を使って、簡単にできる5品をご紹介しました。

実際に、ある日の晩酌で5品作ってみましたが、全部作っても15分かからないくらいで完成しました。

簡単にできるのはもちろん、お酒もよく進むこと間違いなし。脂質抑えめなので、最近食べすぎだな・・・でも晩酌したい・・・という日のお供に、ぜひお試しください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました